☆ 公共図書館をもっと利用しませんか?
どうしても自分で買った本でないとダメだっていう方がいらっしゃるかもしれませんが、自分で買える本の数って限られているし、ちょっと興味があるってだけで高いお金を払うのもばからしい。図書館って一番てっとり早く税金を取り戻せるチャンスだと思いませんか?どんどん利用して、得した気分を味わいましょう!
ここでは、あんまり図書館ってよく知らない。お金いるの?いつ行っても読みたい本がないよ。という方のために図書館についてのちょっとした得するヒミツをお話しようと思っています。そんなの、とっくに知っているという方も、あなたの"まる秘"図書館利用術などがあれば、お知らせ下さいね。
1.誰が利用できるの?
2.誰でも借りれるの?
3.お金はいるの?
4.何歳から利用できるの?
5.一人何冊まで借りれるの?
6.何時まで?お休みはいつ?
あなたの住む街に図書館がありますか? 図書館って好きですか? よく利用されますか?
公共図書館ってこんなとこ
○△□都/道/府/県立図書館、◇×○市/区/町/村立図書館というのは、その都道府県、市区町村が
それぞれ管理している図書館です。各図書館で利用方法が決められていますが、基本的に誰でも
入館、閲覧は自由です。
都道府県、市町村の税金で運営されているため、たいていの図書館では、貸出は、そこに住んでいる人、
働いている人に限っています。だから、たとえ図書館から歩いて5分の所に住んでいても、そこが隣の町
だったりしたら、残念ながら借りることが出来ません。ただ、ごくわずかですが、図書館によっては、
制限なく誰でも借りることができる図書館もあるようです。
無料が原則。コピーする時以外は、お金はいりません。
さあ、これでもう「全部で、おいくらですか?」なんて聞かなくてもすみますよ。
安心して好きな本を選んで下さい。
年齢制限はありません。0歳からカードが作れます。
冊数、貸し出し期間は、図書館によって決められています。
一人3冊まで2週間、とか、3週間で読めるだけとか図書館によって違います。
年末年始や、年に一回本の整理の為に1週間位の長いお休みがあるので、その直前は何冊でもOK
ということもあります。
これも図書館によって違います。バスや車で決まった場所に来てくれる移動図書館のサービスが
ある所もあります。詳しくは、図書館に聞いてみて下さい。
図書館の本は、たいていNDC(日本十進分類法)という決まりにそって分類され、書架(本棚)に
並べられています。本の背の下の方に貼ってあるラベルに書かれた番号が本の郵便番号(住所)です。
0 | 総記 | 図書館,書誌学,百科事典,逐次刊行物,叢書 |
1 | 哲学・数学 | 哲学,心理学,倫理学,宗教 |
2 | 歴史・地理 | 歴史,伝記,地理,紀行 |
3 | 社会科学 | 政治,法律,経済,統計,社会,教育,民俗,軍事 |
4 | 自然科学 | 数学,理学,医学 |
5 | 技術 | 工学,工業,家政学 |
6 | 産業 | 農林業,水産業,商業,交通 |
7 | 芸術 | 美術,音楽,演劇,体育,諸芸,娯楽 |
8 | 言語 | 言語,日本語,各国の言語 |
9 | 文学 | 文学理論,日本/各国文学(詩歌/戯曲/小説/評論/紀行/ルポルタージュ/作品集etc.) |
図書館の本のラベルの一番左端の数字を見て下さい。中身を見なくてもどんな内容かがなんとなくわかるようになっています。
時間のある時は、図書館のすみからすみまで、ふらふらと探検してみるのがおすすめです。意外な場所に、意外な本が、ひっそりと隠れていることがあるのです。宝探しの気分でぜひどうぞ。
書名や著者名(作者)がわかっていれば、目録で探すか、コンピューター検索できるのですが、手っ取り早く調べるには、図書館の人に聞いてみましょう。そう、図書館司書って、利用者からの質問を待っていると思うんです。もっと気軽に聞いて教えてもらいましょう。
E-Mail: sur@jungle.or.jp お待ちしています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() | |||
絵本 | YA/ファンタジー/コミック | 原始時代の物語/その他の小説 | 紀行/ルポルタージュ他 |
幼年童話 | SF/タイムトラベル | 本/本屋/図書館 | スペイン |
児童文学 | 日本のミステリー | 暮らしを楽しむ本 | エジプトの本 |