食中毒は忘れたころに

―「食欲の秋」にご用心―
秋になっても油断は禁物
 腸管出血性大腸菌O157による集団食中毒が各地で猛威をふるったのは1996年のことですが、皆さん覚えていますか。今年は幸いに大きな集団発生はありませんが、家庭の調理が原因と考えられる食中毒は散発的に発生しています。
 食中毒は梅雨時に多いのはもちろんですが、晩秋までは食中毒のシーズンです。夏を乗り切ってひと安心し、注意を怠っていると、いつまた食中毒が集団発生するかわかりません。

予防3原則と6つのポイント

 食中毒の予防3原則は、食中毒菌を@「つけない」、A「増やさない」、B「殺す」です。この3原則をもとに「食中毒予防6つのポイント」をまとめてみました。一見単純なようですが、これらをきちんと守れば食中毒は予防できます。
 それでも、もし腹痛や下痢などの症状がみられたら、できるだけ早く医師の診察を受けて、「いつごろから、どんな症状が出始めたか」「どんなものを食べたか」を報告してください。

食中毒予防6つのポイント

食中毒予防
3原則
食中毒菌を
つけない
ポイント1 買うとき
生鮮食品は新鮮なものをよく選んで買う。
食料品は最後に買い、買ったら寄り道をせず、早目に持ち帰る。
ポイント2 保存するとき
持ち帰った生鮮食品は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる。
庫内は詰め過ぎないよう7割程度に。
食中毒菌を
殺す
ポイント3 下準備をするとき
手をよく洗い、包丁、まな板、ふきん類は清潔にしておく。
ゴミは菌の温床となるので、まめに処分する。
ポイント4 調理するとき
加熱して食べる食品は十分に加熱する。
目安は中心部の温度が75℃以上で1分間以上加熱すること。
食中毒菌を
増やさない
ポイント5 食べるとき
調理したらすぐに食べ、室温で長く放置しない。
O157は室温で15〜20分のうちに約2倍増える。
ポイント6 残ったとき
清潔な食器で保存する。ちょっとでも怪しいと思ったら
食べないで捨てる心がまえが大切。

【参照】日医ニュースNo.58 より 


健康のしおり

守山市野洲郡医師会ホームページ