サ ザ ナ ミ 記 念 ア ン サ ン ブ ル |
![]() 朝日新聞社撮影 碧水ホール 電話 0748-63-2006 fax 0748-63-0752 〒528-0005 滋賀県甲賀市水口町水口5671 碧水ホール JR草津線貴生川駅で近江鉄道に乗換、一駅目、水口城南すぐ はーとバスは『水口町役場前』または『文芸会館前』 |
プロフィール DUO ヴォルフィ ピアノとヴァイオリンが対等に語り合いながら、「楽しく、気楽に、ハイレベル」を看板に、1995年4月に誕生、各地で放送出演を含めて、多数の公演を行い、1997年8月には、50回記念コンサートを京都、法然院にておこなう。また、ヨーロッパでのコンサートをはじめ、ホールでのコンサートだけでなく、法然院をはじめとする寺院コンサート、ホームコンサート、ホテルでのコンサートなどかたちにとらわれず活動中。1997年よりサロンコンサートをシリーズとして企画。「くつろぎコンサート」と題してNHKで放送。1998年4月からは、音楽療法の観点から『癒す』ためのコンサートを企画、定期的に病院コンサートをおこなっている。『ヴォルフィ』は、大好きなモールアルトの愛称から名付けたもの。 ![]() 鈴木博詞・すずきひろし ヴァイオリン 京都市立芸術大学音楽学部卒業。同時に京都市交響楽団に第1ヴァイオリン奏者として入団。1991年に退団。その間、ソロ・室内楽の面でも岩渕龍太郎クァルテットのヴィオラ奏者として、あるいは京都ソロイスツのリーダーとして各地のコンサート、放送などに出演。1991年兵庫県社町の町立ヴァイオリン教室およびストリングオーケストラの設立に参加。1992年鈴木博詞室内楽ゼミ設立。1993年京都チェンバーオーケストラを設立し指揮者としての活動を本格化。1994年からは作曲を始めるなど活動はきわめて多岐にわたっている。 ヴァイオリンを岩渕龍太郎、中西和代氏に、ヴィオラを田口朝子氏に、室内楽を岩渕龍太郎、黒沼俊夫、H.ビンダーの各氏に師事。1996年スロヴァキア・ミュージックフェスティバルのコンサートを宮澤和代(Pf)とのデュオで行い好評を博す。1998年4月には、スロヴァキア春の音楽祭に指揮者としてデビュー。好評により9月には日本人として初めて、スロヴァキア国立劇場にて指揮。 現在、京都チェンバーオーケストラ指揮、音楽監督。神戸室内合奏団ヴァイオリン奏者。 宮澤和代・みやざわかずよ ピアノ 武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。ピアノを佐藤マサキ、E.ザイラーの各氏に師事。1984・93・94・95年ウィーン夏期音楽セミナーに参加。ピアノをV・トイフルマイヤー教授、室内楽をG・エバーと教授に師事、各コースを終了。1994-96年スロヴァキア音楽マスターコース終了。ピアノをS・ザムボルスキー教授に、室内楽をプロガント教授に師事。1994年以来スロヴァキア・ミュージックフェスティバルのコンサートに出演。1995年H・タタール(Vl)とのデュオコンサート、1996年のコンサートは好評を博す。1998年スロヴァキア春の音楽祭にてオーケストラと共演。 現在『DUO ヴォルフィ』のコンサートを中心に、ソロ、室内楽、オーケストラのソリストとして国内はもちろんヨーロッパにも活動を広げつつある。 |
||||
会場・お問い合せ:
碧水ホール
〒528-0005 滋賀県甲賀市(こうかし)水口町水口5671 電話0748-63-2006 ファックス0748-63-0752 e-mail hekisuih@town.minakuchi.shiga.jp 最寄り駅 JR草津線貴生川駅から近江鉄道に乗り換えて一駅目『水口城南』すぐ |
||||||
| ||||||
子どもも大人も、初めての人も |