ワクワク、どきどき練習中
定期演奏会 2003年9月28日(日) 午後3時開演(開場2時30分) 主催・出演 サザナミ記念アンサンブル 協力 水口児童合唱団 後援 水口町・水口町教育委員会 協力券500円●高校生以下無料 チケット取扱:碧水ホール 併催「ヴァイオリンを弾いてみようワークショップ」(碧水ホール主催) プログラム カノン パッヘルベル 軍隊行進曲 シューベルト マドリッドの帰営兵 ボッケリーニ 小さな四季 唱歌メドレー 出演 水口児童合唱団 弦楽のための協奏曲ハ長調 ビバルディ セレナーデ・ノットゥルノ モーツァルト ・・・ ワークショップの皆さんとともに サザナミ記念アンサンブル: 2000年6月、地域の子ども達に素敵な音楽の環境を作るために、大人も子どもも参加できる市民オーケストラを作ろうという活動を始めました。 児童文学の発展に貢献した日本のアンデルセン巖谷小波の、子ども達への思いを重ね合わせて「サザナミ記念アンサンブル」と名付けました。 子どもも大人もはじめての人も参加できる弦楽アンサンブルです。毎週木曜日、午後7時から(子どもは午後6時から)碧水ホールで練習しています。参加者募集中。 |
サ ザ ナ ミ 記 念 ア ン サ ン ブ ル |
|
さあ、クラシックファンをはじめよう。 ここには人々を励ましたり、癒したり、考えを深めたりする様々なノウハウと、市民的な活動に献身する 音楽家達と、古典から現代にいたる膨大な優れた楽曲があります。 |
![]() 2003年9月28日(日)午後3時(開場2時30分) 主催 サザナミ記念アンサンブル 併催「ヴァイオリンを弾いてみようワークショップ」(碧水ホール主催) 後援 水口町・水口町教育委員会 |
ごあいさつ 本日は、サザナミ記念アンサンブル定期演奏会にお越しいただきありがとうございます。 サザナミ記念アンサンブルの最初の参加条件は1.今までヴァイオリンの経験がないこと。2.将来ヴァイオリニストになるおそれがないこと・・でした。この二つの条件がそろうと、いろんな方法で音楽が楽しめますという鈴木博詞氏の考え方がこの企画のはじまりです。 初めて自分で演奏するヴァイオリンの音を聞いたときは、良くも悪くも人生をそれ以前とそれ以後に分けるような種類の感動でした。それにも増して、私たちに練習を続けさせたのは『合奏』の楽しみです。 そして、今も変わらず、同じように楽しんでいます。クラシックには膨大なすぐれた楽曲があり、弦楽アンサンブルをはじめることは、その歴史を一からたどることのようでもあります。決して『上手』な演奏ではありませんが、『良い』演奏だと思っています。 そういうコンセプトですのでどうぞご一緒に手に汗をにぎりながら楽しんでください。決して座布団を投げたりしないように。 今回は特に『水口児童合唱団』の皆様との合奏も実現しました。 子ども達に良い音楽環境をつくるために最も必要なもの、それは『聴衆』です。どんな素敵なコンサートもそれを楽しむ人がなければ成り立ちません。よい『聴衆』のいるところにはよい音楽環境があります。本日の『聴衆』にこころからお礼申し上げます。 みんなの力でこの街をオーケストラの響きの聞こえる街にしましょう。 |
サザナミ記念アンサンブルは、地元のプロバイダーの協力でホームページを持っています。『練習日記・伝言板』では、メンバーの皆さんから演奏会の感想が・・・。 時間の経過のとおりに読みたい人は、一番下からどうぞ。 - - - - - - - - - 次の練習は? 投稿者:ARISO 投稿日:10月 1日(水)22時18分24秒 ARISO こと正保です。 はじめての演奏会に出させて頂き、いっぱい間違いましたが、河本先生の「間違っても間違わなかったような顔をして弾くこと」を守ったので、客席には分からなかったのではないかと思います(^_^;) ところで10月の練習日はいつといつでしょうか。 ご感想1、やっぱり気になりました 投稿者:michio 投稿日:10月 1日(水)09時39分27秒 クラシックですから・・やっぱり。 演奏がうまくいってないところは気になりますね。 (そんなこと気にしないで楽しむというのがうちのコンセプト!この人はまだ「クラシックはこうでなければ」という考えから離れられないのでしょう。) 演奏している人たちが楽しんでいるということは十分伝わってきました。 プログラムも工夫されていて。 ・・・ ガムランチームの人です。ガムランチームは来年2月8日に最初の定期演奏会を計画しています。 椅子とりゲーム 投稿者:michio 投稿日: 9月30日(火)14時37分39秒 ホントに、ヴァイオリンの方々は大変でしたね。誰かひとりそっと混じって座れば......。 その間、指揮者のトークの中に泣かせるフレーズがたくさんありました。 また、ビデオでチェックしてください。 junjunさんの書き込みに、心から良かったなと思っています。もう一人、そのトークの中にもあったのですが、結婚のためサザナミを続けられなく成った方がお里帰りでこのコンサートに出演されました。引っ越してしまったたかえさん。ケーキ屋さん修行中の青年、わわわさんこのボードを見てますか。 また、なんか機会があるときは遠慮なく来てください。 かおりんのライバル登場 投稿者:miyo 投稿日: 9月30日(火)13時37分58秒 YOSHIEちゃん、ペダルは特に指示がないときは次の印の直前にはなします。フレーズの最後に音が濁らないように。踏むタイミングは弾いた直後。同時ではありません。がんばって! 次の難関はヘ音記号!? 投稿者:YOSHIE 投稿日: 9月30日(火)12時43分23秒 おつかれさまでした。 今年は去年とはまた違ったステージでした。 変な意味で場数を踏んでしまったためか、イス取りゲームに夢中になってしまったためか・・・緊張が少なく感じました。 K姫のように本番が一番上手にできたとはとてもいえませんが(^^;) 楽しい時間をすごすことができました。 関係者の方々本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。 ところで、気持ちはもう次に向かっています! 昨日早速ピアノの練習を始めました。 十数年前に赤いバイエルで挫折をした私にとっては、初挑戦といっしょです。 最初の難関!ヘ音記号が登場!! ト音記号のラがヘ音記号のドになるのは覚えていました。 しかし・・・ピアノの鍵盤にはドがいっぱい・・・ どこのド(>_<)? 早速姉妹に電話で聞きました。 次の難関は憧れのペダルです・・・踏む場所はマークがついているんですが どこで離すの?????苦戦しております。 あ、クリスマスコンツェルトもがんばります(^o^)♪ やっと落ち着きました 投稿者:miyo 投稿日: 9月30日(火)01時23分26秒 停滞していた家事をやっと片付けました。早々に書き込みをされた皆さん、すごい! 色々な場面でご協力いただいた皆様。本当にありがとうございました。朝から敦賀へレッスンのS先生、ご旅行のK先生、最近御難続きのK先生今後とも、ご指導宜しくお願いいたします。遠くから来ていただいたエキストラの皆様、色々と勉強させて頂きました。またお出会いできる日を楽しみにしています。雅子さま、敦賀のお嬢様、いつもお付き合いありがとうございます。その日のうちにおうちに着かれましたか?そして合唱団の子供達、私達も楽しく演奏できました。またご一緒に。ヴァイオリンもいかがですか? それにしても一年て本当にあっという間ですね。でも子供達は確実にたくましく、頼もしくなってきたようです。準備も終わって大人たちが練習しはじめたころ、しっかり自分の場所を確保して練習していました。これからが楽しみです。 とにかく色々と準備したつもりでしたが、至らない点も多々あったかと思いますが、皆さんのフォロー本当にありがたく思います。これからも一緒に楽しみましょう!! 昨日は美味しかったです。 投稿者:mattake 投稿日: 9月29日(月)19時34分02秒 普段は発泡酒しか飲まないので、久しぶりに美味しい麦酒をいただきました。 忘年会をやった地鶏屋や、昨日の地麦酒屋など、ゆっくり味わえるのが、 サザナミの宝だなあと思いました。 ソーセージを食いながら、「ベルリン行きはあと7年か、金貯めねば」と思いました。 宴会の幹事さんや、前日から演奏会の世話をやってくれたみなさん、エキストラの方々、 指導の先生方、関係者一同に感謝しています。 もちろん、聴衆のみなさんにも。 次なる目標は、クリスマス・コンチェルトですか? えらいラベルが高いですねえ。 昨日は楽しかったです 投稿者:JunJun 投稿日: 9月29日(月)19時21分29秒 皆さん昨日はお疲れ様でした!私も、久しぶりに皆さんとお会いできて、とても嬉しかったです!永らくご無沙汰していたのに、こうして温かく迎えて下さる…そんな雰囲気が、サザナミの宝だなぁと思いました。約2週間で譜読みをしたので、ちょっと不安でしたが、とにかく楽しんで弾いてました。これから仕事やレッスンで忙しくなるけど、月に一度はきずな練に顔を出したいです。 (無題) 投稿者:michio 投稿日: 9月29日(月)15時57分09秒 本番はたくさんの出来事が同時に起こりますので、誰もその全部を楽しむことはできないのが残念です。 たくさんの人にお越しいただいて、楽しい催しになりました。 少し落ち着いたらそれぞれのパートでの出来事をお教えいただけたらうれしいです。 それと、みなさんのこの活動にたいするご意見やご感想もたくさん聴いてみてください。 ご家族やお友達の遠慮のないお話なども大変参考になります。 『聴衆』のみなさま、関係者の皆様本当にありがとうございました。 3回目の演奏会になりますが、個人的に言えば、今回で一番楽しい瞬間は多分、ノットゥルノで塩沢先生の演奏を左後ろから聴けたこと・・でしょうか。それと、リハーサルの直前にピアノの朱音さんが弾いていたのと合わせて練習したこと。 ヴィオラのチームではエキストラのお二人が、なんとか、本来のメンバーである私を前列にすわらせようと、色々気をつかったり、作戦を立ててくださったりしたのですが、リハサールの後で、結局後ろのほうに置いておくのが(お客様のためにも)良いだろうと納得してくださったようで。 それぞれの持ち場で準備と片づけとトラブル解決。「自分で動けるオーケストラ」の体制が徐々に出来上がりつつあるようです。 このアンサンブルのために、何か自分で出きることを・・と考えてくださった部分も多くみられました。 歌詞カード、入り口の自作譜面代やパネル、お茶やお弁当の準備、刷り物のチェックなどなど、なかでも出来るだけたくさんの人に見て欲しいとチケットを頑張って売って(配って?)くださった方などは最高です。 代表、miyoさん、今回は「ヴァイオリンを弾いてみようワークショップ」も含めて大変お世話になりました。 合唱団の出てくる場面と、ワークショップの最初の「では、いちど練習してみましょうか」という場面は、お客さんの心をとらえているのが、舞台の上からもわかりました。うまい演出ですね。お客さんの中にも以前ワークショップに参加した人がいて、良かったねと声をかけていただきました。 終演後のロビーの雰囲気も素敵でした。 楽しい大騒ぎでした。 このアンサンブルの為になにか一緒にやりたいというかたは遠慮なく声をかけてください。新しい参加者も募集中です。 楽しい一日でした。 投稿者:suzusumi 投稿日: 9月28日(日)23時03分12秒 弾くのが?聞くのが?みなさんは、どちらでした?私は・・・ 学生時代にタイムスリップした様なドキドキ感です。 Kさんに連絡します。譜面台は車の中にありませんでした。 碧水にある様に思います。 皆様ありがとうございます。(現在進行形です。) Good morning! 投稿者:mattake 投稿日: 9月28日(日)06時42分33秒 昨日は夜遅くまでリハーサルお疲れさまでした。バイオリンワークショップの お手伝いのみなさんには、昼からもお世話役ごくろうさまでした。 いよいよ今日は本番ですねえ。思いっきり弾いて、美味しいビールを飲みましょう!! サザナミ記念アンサンブル定期演奏会 明日! 投稿者:michio 投稿日: 9月27日(土)11時24分21秒 ワクワク、どきどき練習中 サザナミ記念アンサンブル定期演奏会 2003年9月28日(日) 午後3時開演(開場2時30分) 会場 碧水ホール 主催・出演 サザナミ記念アンサンブル 後援 水口町・水口町教育委員会 協力券500円●高校生以下無料 チケット取扱:碧水ホール 併催「ヴァイオリンを弾いてみようワークショップ」(碧水ホール主催) どうぞたくさん見に来てください。 え?聴きに・・じゃないんですか。 どうしても見たい! 投稿者:寿! 投稿日: 9月26日(金)23時00分19秒 けどあしたは出勤日…(T-T)。6時頃からリハ−サル、なんて無茶なことはされませんよね。やっぱり。 きずなの方さぼっちゃったら、さすがにひんしゅくかうだろうしなあ。 かずろう王国のロックコンサート 投稿者:michio 投稿日: 9月26日(金)21時14分24秒 あす、碧水ホールでご存知花屋かずろうさんのロックコンサートが開かれます。なんと、チェロとヴァイオリンとピアノが加わっています。 午後7時から・・なので、前日リハーサルの時間とバッティングですが、どうしてもみたいというひとは声を掛けてください。午後のリハーサルの見学を交渉してみます。 今日は直前練習 投稿者:michio 投稿日: 9月26日(金)01時13分26秒 本日の練習は舞台上で、本番の曲順で行われたもよう。 実は、練習が始まる直前から、他の用事があって、やむなく碧水ホールを離れました。最初の曲「軍隊行進曲」と、次の「帰営兵」を聞きながら。 なかなかいけてましたよ。 ここへ、エキストラも加わるわけだから、聴衆の皆さんもお楽しみに。 あとは、本番までの過密なスケジュールをこなしていく段階に入っていきます 。 本番は日曜日午後3時から。 前日からのヴァイオリンを弾いてみようワークショップのスケジュールが絡み合いながら進みます。 こういうアクロバットのような、時間どりと、場所どりが、皆さんの協力によって可能になっています。 だれも、この出来事のすべてを知ることができません。観客でさえ。けれど、それぞれの立場から、自分の役割を果たしながら精一杯楽しんでください。全体としては想像以上の素晴らしいイベントが完成するはず。 では、シャトレ持参で。 投稿者:mattake 投稿日: 9月21日(日)10時20分38秒 コーヒー豆の焙煎も、お裁縫も自分でやりますが、ケーキは作ったことありません。 おやつは、シャトレの3個100円のシュー(小倉含む)を3個買うて行きます。 みんなで、半分ずつ食べましょう。 「駐在さんだー」を見てから行きます。 きずな練 投稿者:寿! 投稿日: 9月20日(土)21時55分23秒 明日こそは低弦寿!参上致します。午後の予定。孤独練もいいけれどやっぱりメロディラインがほしいので、合わせてやってもいいぞという方はご一緒にお願いします。 やってましたか。 投稿者:mattake 投稿日: 9月20日(土)19時15分39秒 スカパーのチューナーは潰れるわ、ジョギングしようとしたら雨が降るわで、 今日は時間を持て余していました。きずな練やってるなら、行ったらよかった。 明日もやるの? 低弦もあるなら、合わせたいですねえ。 美味しいお手製ケーキ、まだ余ってる? 久々のきずな練 投稿者:shion 投稿日: 9月20日(土)17時40分44秒 久々に休日が空いてたので、きずな練行ってきました。 なんと、京都からTさんがいらっしゃてて、 おやつの時間には、おいしいお手製ケーキをいただきつつ、 夕方5時に終了。 あしたは行けるかなぁ? 見学・・ 投稿者:michio 投稿日: 9月19日(金)00時44分48秒 今日は練習日、小さな子どもをつれたお母さんと、男性が一人見学にきました。 この間からの中学生と小学生の兄弟も続けて来てくれているし、 増えそうですね。 定期演奏会後もプランはいろいろありますので、どうぞ遠慮なく見に来てください。 あ、 投稿者:michio 投稿日: 9月16日(火)21時54分30秒 大勢の来館者のうち二人から、サザナミについてお問い合せ・・・という意味です。 二人しかお客さんがなかったわけではありません。念のため。 二人! 投稿者:michio 投稿日: 9月16日(火)21時52分33秒 本日、二人の来館者。サザナミ記念アンサンブルのお問い合せでした。 お二人とも明後日の練習を見に来るといっています。 祝 投稿者:YOSHIE 投稿日: 9月16日(火)12時23分50秒 阪神タイガース優勝おめでとうございます!! いいじゃないですか! 投稿者:寿! 投稿日: 9月14日(日)23時27分33秒 かおりんもぜひぜひ。こどもチームも保護者さんも来ていただけたらいいなと思ってます。みんなで定演の恐怖体験を語りましょう。 さて場所の方ですが、今のところ貴生川の寿賀蔵で考えてます。予算は\5,000程度。(←もちろん子供チームはこれより安くなります。)michioさん、もしかして宴会中に店内でのストリート(←?)を目論んでます? 打ち上げ 投稿者:miyo 投稿日: 9月13日(土)21時26分47秒 場所も時間も決まってないのに盛り上がってますね!うちのかおりんもどこで聞きつけたのか"行きたい!"と。どうやってお留守番させるか思案中です。演奏会のお知らせ。前日27日は午後7時から"きずな"で練習。28日は午前10時から準備、ゲネプロ、3時から本番です。今後決まり次第お知らせします。 Yoshieさん、スゴイ。 投稿者:寿! 投稿日: 9月13日(土)19時00分02秒 気合い入ってますね。そりゃ、やっぱり「次の日の有休」でしょう。 チェロ方Kさんへ 投稿者:shion 投稿日: 9月13日(土)18時10分51秒 肩の調子はいかが相成りましたでしょうか? さてさて、おそらく定演楽譜をお受け取りの時に お聞きかとは思いますが、まあ、念のため。 定演前日27日(土)19時からだったかな? 前日リハーサルがあるとの事です。 (ホール前のきずなです) 直前リハですので、是非是非ご参加を!! 私も参加 投稿者:YOSHIE 投稿日: 9月12日(金)12時27分23秒 チェロチームさんご苦労様です。 私も打ち上げに参加させていただきます!! (次の日有給休暇をとったほうがよいでしょうか?それとも、演奏会の前に有給休暇をとって練習したほうがよいか・・・?) 演奏会の反省より、次回の演奏会への野望を話題に出しましょうか・・・? それから、昨日気がついたときにはお手伝い表が片付けられていたのですが、 裏方もお手伝いさせていただきます。大道具でも小道具でも… もちろん参加 投稿者:michio 投稿日: 9月12日(金)00時19分46秒 ご苦労様です。 定期演奏会の余韻の消えない内に。 もちろん参加です。話題が演奏の反省におよぶのはちょっと恐い気もしますが。 ありがとう! 投稿者:miyo 投稿日: 9月10日(水)22時33分39秒 私も聞いたような。とにかく体育会チェロチーム色々お世話になります!エールも考えてくれた?!あっ、もちろん打ち上げは参加です。 あれ? 投稿者:寿! 投稿日: 9月10日(水)18時45分42秒 打ち上げ、私、以前に名乗り出たような気がする…。(←大道具さんにも名前書きましたが、まあ、なんでもやりますよっていう意思表示&決意表明ですね。 ということで、合宿に引き続きチェロチームがさせてもらいま−すo(^-^)o 忘れてた! 投稿者:miyo 投稿日: 9月 9日(火)13時18分13秒 演奏会の役割分担表に大切な打ち上げの幹事が抜けていました。やってやろうという方是非、手を挙げてください。 |
お 祝 い の こ と ば 水 口 町 長 西 川 勝 彦 サザナミ記念アンサンブル定期演奏会の開催にあたり、心からお祝い申しあげます。また、平成11年に教育委員会が主催した「ヴァイオリンを弾いてみようワークショップ」がきっかけとなり、この青少年によるオーケストラ活動が芽生えたと聞き、大変うれしく思っております。関係各位の深いご理解とご協力に感謝します。 さて、まちの成熟度をおしはかろうとするとき、誰しもが着目するのはそのまち固有の文化ではないでしょうか。城下町・宿場町として栄えてきた我が水口町は、先人たちの培ってきたすばらしい文化に誇りを持ち、郷土の歴史と伝統においては他町に決して劣ることはありません。巌谷一六・小波親子を世に輩出できたのも、もちろん本人たちの努力によるものですが、水口の歴史がうしろだてにあってこそとも言えるでしょう。 まちづくりの理念として定めている水口町民憲章の一章に、「郷土の歴史と伝統を大切にし、文化のかおり高いまちをつくります」と示しています。物質的な豊かさを求めすぎた文明発展の20世紀を反省し、古き良き時代の田舎人・町衆から再び人間の精神的価値にも学びながら、物心両面から誇れる水口町をつくっていきたいと考えています。時は合併論議盛んな地方の時代、この活動が小波ゆかりの水口らしい新しい息吹となり、特色ある文化のかおりを創出しいく一助となることを願っています。 定期演奏会の成功を心から期待するとともに、アンサンブルの音色がまちの隅々にまで響き渡る、調和のとれた平和なまちの到来を念じながら、お祝いのことばとします。 |
プログラム 軍隊行進曲 シューベルト マドリッドの帰営兵 ボッケリーニ カノン パッヘルベル 小さな四季 唱歌メドレー 「春が来た」「こいのぼり」「七夕」「海」 「虫のこえ」「冬の夜」「どこかで春が」 富士山 ・・・ ワークショップの皆さんとともに ・・・ 弦楽のための協奏曲ハ長調 ビバルディ セレナーデ・ノットゥルノ モーツァルト (ソロ) 第一ヴァイオリン 河本 学 第二ヴァイオリン 島田洋子 ヴィオラ 塩沢まり子 コントラバス 川下悦子 プログラムノート セレナーデ・ノットゥルノ モーツァルト作曲 ヴァイオリン2人、ヴィオラ、コントラバス、それにティンパニーという太鼓が独奏楽器。それに弦楽合奏が附いて曲が進みます。バロック時代の合奏協奏曲の名残のような形式ですが、音楽はまさしくモーツァルト。 マーチ風の第1楽章、3拍子のメヌエットの第2楽章、そしてロンド形式の第3楽章。充実したオーケストラの響きと華麗な独奏楽器群とが対話しながら華やかに曲は進みます。1776年、モーツァルト20才の作品です。 |
|
出 演 サザナミ記念アンサンブル 指 揮 鈴木博詞 (京都チェンバーオーケストラ指揮者・音楽監督) ヴァイオリン 河本学 チェロ 田中次郎 協 力 ヴァイオリン 島田洋子 岸野たまき ヴィオラ 塩澤まり子 コントラバス 川下悦子 ティンパニ 山澤由佳 ・・・ ヴィオラ 中村雅子(柏原市青少年オーケストラ) ヴァイオリン 奥村雅美(アンサンブルつるが) 中野淳子 フルート 林 麻理 ピアノ 高須朱音 水口児童合唱団 『ヴァイオリンを弾いてみよう』ワークショップに参加された皆さん |
プロフィール サザナミ記念アンサンブル 2000年6月、鈴木博詞氏の協力を得て、地域の子ども達に豊かな音楽環境を作るために、大人も子どもも参加できる市民オーケストラを作ろうという活動を始めた。 児童文学の発展に貢献した日本のアンデルセン巖谷小波の、子ども達への思いを重ね合わせて「サザナミ記念アンサンブル」と名付けられている。「サザナミ」とカタカナになっているのは、某有名キネンオーケストラにあやかった・・・とか。子どもも大人もはじめての人も参加できる弦楽アンサンブルで、毎週木曜日、午後7時から(子どもは午後6時から)碧水ホールで練習してる。参加者募集中。 鈴木博詞 指揮 京都市立芸術大学卒業後、京都市交響楽団でヴァイオリン奏者として入団。1993年京都チェンバー・オーケストラを設立。1998年4月スロバキア・ブラチスラヴァのカペラ・イストロポリターナ・オーケストラを、同年9月スロバキア国立オペラハウス室内オーケストラを客演指揮する。 現在、京都チェンバーオーケストラの指揮者・音楽監督。ヴァイオリニストとして神戸市室内合奏団、デュオ・ヴォルフィーでの活動の他、講演や生涯学習プログラムの企画などにも取り組む。 滋賀県水口町でサザナミ記念アンサンブルを監修、指導。 河本 学 ヴァイオリン 広島音楽高等学校、東京音楽大学出身、1991年4月より京都に居を構える。1993年に設立された京都チェンバーオーケストラの企画に参加する。またプロデューサーとしてさまざまなコンサート、イベントなどを企画する。 現在、京都チェンバーオーケストラ・ヴァイオリン奏者、同オーケストラ事務局、大阪府大東市音楽アドバイザー。京都産業大学神山交響楽団トレーナー。水口サザナミ記念アンサンブル指導。 田中次郎 チェロ 京都市立芸術大学卒業、同大学院研究科修了。故黒沼俊夫、上村昇、ハーヴィー・シャピロクラウス・シュトルクの各氏に師事。NHK-FM出演。京都チェンバーオーケストラメンバー。神戸室内合奏団副首席奏者。神戸山手女子高校非常勤講師。 |
|
サザナミ記念アンサンブルのあゆみ ----------有志による活動 1999 1月 ニューイヤーコンサート(室内楽・碧水ホール企画) 8月 「オーケストラと過ごす夏休み」(有志企画によるコンサート) ヴァイオリンを弾いてみようワークショップ(第1回) ●京都チェンバーオーケストラ主宰鈴木博詞氏の協力により「年齢、経験に関係なく参加できる市民オーケストラ」の企画始まる。 2000 1月 「ニューイヤー・コンサート」(有志による企画) 5月 「親子で楽しむクラシック・コンサート」(有志による企画) ワークショップ(第2回)付き サザナミ記念アンサンブル・ヴァイオリン教室参加者募集開始・説明会 ●6月 碧水ホールで月3回木曜日夜の練習はじまる。 --------サザナミ記念アンサンブル・ヴァイオリン教室運営委員会発足 代表 安田由紀 ●8月 「オーケストラと過ごす夏休み2000」(有志企画のコンサート) ワークショップ(第3回)有り ●10月 月末の練習日に「サザナミ小さなコンサート」を開始 ●11月 グラスホッパーコンサートで10分間の演奏 ●12月 英会話教室との合同クリスマス会で10分間の演奏 2001 ●6月10日「一周年コンサート」 ヴァイオリンを弾いてみようワークショップ(第4回)付き サザナミ記念アンサンブルホームページ・掲示板開設 http://www.jungle.or.jp/sazanami/ ●6月23-24日 「まなびの体験広場」(水口町教育委員会主催) ブース出展・ヴァイオリンを弾いてみようコーナー 演奏(「一周年コンサート」のプログラムから) ●8月 柏原市青少年オーケストラ交流コンサート 2002 6月 代表 倉田照子 ●まなびの体験広場2002 2002.6.22土 碧水ホール ●8月22,23日(土日) 『オーケストラとすごす夏休み2002』: 碧水ホール主催 ボランティアスタッフとして協力 ●サザナミ記念アンサンブル定期演奏会 2002年9月28日土曜日午後3時 「ヴァイオリンを弾いてみよう」ワークショップ(第5回)付き ●いわや・さざなみ発見フォーラム で演奏2002.10.26土 水口小学校校歌、朗読「三角と四角」に三つのメヌエットで共演 ●2002.11.7 びわ湖放送「るるぶるるびわこ」でサザナミ記念アンサンブルが紹介されました。7分30秒。 2003 ●1月小さなコンサート22回をかぞえ、一時休止。 ●男女共同参画ひろば前座 2003年2月1日(土)人権参画課 碧水ホールで ●環境フェスタ・前座2003年6月8日(日)午後1時本番。環境課主催 15分。 碧水ホールで ●まなびの体験広場2003 2003年6月28日(土) 主催 同実行委員会 ●8月3日日曜日 チェロのメンバーのお友達が開く「ピアノ発表会」にゲスト(!)出演。当日、日程と腕前の都合のつく人のみで参加。 栗東、ブラームスホール ●定期演奏会は2003年9月28日日曜日午後3時:碧水ホールで (募集案内:省略) |
||
| ||
子どもも大人も、初めての人も
![]() e-mail sazanami@jungle.or.jp |
||
|