サ ザ ナ ミ 記 念 ア ン サ ン ブ ル |
まなびの体験広場2002 2002年6月23日(土)午後 会場 碧水ホール 主催 水口町教育委員会 演奏した曲 ヘンデル:ラルゴ キラキラ星 バッハ:メヌエット1、2、3 ・・・ 鈴木博司編曲:ふるさとの四季(ii) ヘンデル:アルキーナ組曲 指揮 河本 学 クラリネットで中学生の高須さんが参加。 中村雅子様(柏原青少年オーケストラもヴィオラで参加)や、他1名が参加。ホントにたまたま碧水ホールへ来たという塩沢先生も本番まで一緒につきあってくださいました。 「合奏をしてみませんか」コーナーを練習室で終日開催しました。 何か楽器をカスタネットでもいいから、持ってきてくださいという企画だったのですが、来てくれる人は少なかった。たっぷり練習できました。 子ども達は、ステージの上で「合奏してみませんか」コーナーの宣伝のための演奏をしました。 ![]() これは多分、リハーサル。まだ人数が少ない。 ![]() 本番。クラリネットが出てるから「ラルゴ」だな。 写真提供:生涯学習課 |
サザナミ記念アンサンブルは、地元のプロバイダーの協力でホームページを持っています。『練習日記・伝言板』では、メンバーの皆さんから演奏会の感想が・・・。 - - - - - - - - - ありがとう 投稿者:michio 投稿日: 6月25日(火)12時03分14秒 ほんとにありがとうございました。 当然、次の定期演奏会!もあてにしてますのでよろしく。 会場がとってもストリートな環境でしたね。去年よりは落ち着いていたけど。 平和堂か、西友でもやれないことはないなあと思いました。 結構他にもやりたい人がいるかも知れない。カラオケとか、パフォーマンス系の趣味の人たちは見てくれる人を求めている。そういう場所を商品のひとつとして売り出せば、売れると思いますよ。 柏原青少年オーケストラは年4回のコンサートをやってます。すごいね。 お客さんも結構はいってるし。 学びの体験広場で.. 投稿者:なかむら まさこ(柏原) 投稿日: 6月24日(月)19時03分22秒 突然乱入させていただきありがとうございました。(中村館長からのお誘いでほいほい行ってしまった)また、何かのときに現れてもどうぞよろしくお願いいたします。突然何の準備もせずにお邪魔したのでさぞかしご迷惑をおかけしたと思います。ごめんなさい。 ラルゴがB.G.M. 投稿者:miyo 投稿日: 6月23日(日)22時59分33秒 今日初めて気がつきました。医療メーカーのテルモのCMのB.G.M.がヘンデルのラルゴでした。 懐かしいの「キラキラ星」 投稿者:mattake 投稿日: 6月23日(日)08時41分19秒 ああー、ボクちゃんもキッズと一緒に「キラキラ星」を弾きたかった。なんてったって、 子供たちの「キラキラ星」が、バイオリンの原点ですからねえ。 この「キラキラ星」で育ったバイオリンのお姉さんが、チャイコフスキー・コンクールで2位になりました。ピアノのお姉さんは、なんと優勝。1位でした。チャイコンで優勝した 日本人は、あのへそ出しルックの諏訪内晶子以来2人目。すっごいですねえ。 次のサザナミ行事は8月の名大オケですか。一緒に弾けるのですか? 京都チェンバーの演奏も楽しみだ。あっというまに9月の定演。あっというまにクリスマス・コンサート。あっというまにベルリン? 山本直純氏が亡くなりました。日曜の朝はいつも「オーケストラがやってきた」を 見ていました。小学生の千住真理子がとても可愛かったのを覚えてます。 サザナミも子供のバイオリニストを育てよう! サザナミキッズ 投稿者:michio 投稿日: 6月23日(日)00時16分04秒 サザナミキッズが、公演でランチをとった場面をぜひ見たかったです。 こういうのが素敵だ。miyoさん子供たちのフォローをありがとう。ばたばたしていて、とても余裕がありませんでした。 子どもといっしょに演奏するのは本当に楽しいですね。なぜだろう。とりあえず、子供たちありがとう。 ま、こうなればよかったというのをあげれば、数限りなくありますが、全体としてなんだか大きな出来事を、いとも簡単に成し遂げた感じです。とても楽しかった・・そこに居るだけで! ビオラのお姉さんに来ていただくほどの場面ではないと、たかをくくっていたのですが、子供たちとの合奏用の譜面をわたされた木曜日の夜に、メールを送ってしまいました。 ほんとに来てくれてありがとう。 塩沢先生もとてもタイミングよく来てくださって、本番も弾いてもらってありがとうございました。おとなりの大きなホールの弦楽アンサンブルはちょっとだけ意識してますが、この地域で子供たちのためのクラシックの環境を作ろうという人とたちの協力は、かくも、何気なくさわやかです。 ほかにも、もう一人、仕事を終えてかけつけてくださいました。 聴衆もきっと楽しんでくださったと思います。特にコンサートに出かけるほどでない人たちが、気楽に楽しんでくれるチャンスになったのならうれしいです。 おしゃべりをしながら聞けるコンサート。他にはありません。 終わった後のお茶会もとても有意義でした。miyoさんには別の機会に話しましょう。 mattakeさ〜ん。今度はぜひ。 強気な子供たち 投稿者:miyo 投稿日: 6月22日(土)23時21分38秒 久しぶりに味わった心地よい緊張感と軽い疲労感で、なんとなくhappyな気分です。 メンバーの各々の皆さんが同じ思いでしょうか。いつもmichioさんが,おっしゃるようにそれぞれの楽しみ方ができたのでしょう。ヴィオラのお姉さんに、”ぜんぜん弾かなかったじゃないの”とチェックを入れられていた方もありましたが・・・。 大人の感想はまたいろいろ書き込まれると思いますので、子供たちの今日の様子を記録しておきます。 ”練習よりうまく弾けたな”、”ちょっと緊張したけど、楽しかったな””大人の曲はきれいやったな”と余裕の感想の子供たち。公園でのランチ、食後の運動と目いっぱい楽しんだ後、ヴァイオリンを黙々と練習を始めた様子に頼もしさを感じました。今後が楽しみです。大人も頑張らなくては・・・。 p.s.大正琴のブースで・・・ 担当の方の説明もほとんど聞かず、”きらきらぼし””ちゅうりっぷ”をいとも簡単に弾いてしまった子供たち。”上手やな”とほめていただくと”ヴァイオリンより簡単やな”、”これで、ピアノとヴァイオリンと大正琴が弾けるようになったわ”と言い放ったサザナミキッズ。強気です・・ 今日はありがとう→ 投稿者:あかね 投稿日: 6月22日(土)22時57分11秒 今日は仲間に入れて頂いてありがとうございました。 吹奏楽部で演奏するのとはちがって、楽しかったです。まさか、本番にまで出るとは思いませんでしたが・・・・。 また、呼んでください。 ps、シャープが三つ 投稿者:michio 投稿日: 6月21日(金)01時29分46秒 予想外の展開・・は、大人たちに配られた楽譜にシャープが三つも!付いていたことです。 最初に教えてもらっていた曲を楽譜にすると、こういうことだったのですね。 うわ!楽譜が・・ 投稿者:michio 投稿日: 6月21日(金)01時08分16秒 予想外の展開。 子供たちとの合奏用の楽譜が配られました。 きらきら星、バリエーション付き!加えてバッハのメヌエットの1〜3! 子供たちにとってはレパートリーの中なのですが・・・。 7時過ぎから、子供たちと『合わせ』をやりましたが、大人たちは配られた楽譜におお慌て。いわゆる『初見』な出来事です。でも、子供たちの楽しそうに混じってる様子を見てると、とても楽しい。子供たちはメヌエットの1番がもっとも得意だと言ってました。 22日『まなびの体験広場』では、サザナミのこの状況の、あるがままをお聞かせします。私たちが楽しんでる様子を、楽しんでください。その楽しさが伝わるとうれしい。 一番困ってるのは当日の指揮と切り回しをする・・いわゆるフロアディレクターにあたる人で、多分今ごろ頭を抱えているでしょう。 私としてはヘンデルのラルゴ(オンブラマイフ)が、一番気に入っています。 でも、聞かせどころは「アルキーナ組曲」です。 第1曲をみんなで合奏したとき(決して完全な演奏ではなかったけれど)・・・、思わず、「素敵な曲だなあ。」という感想がきかれました。三声部のシンプルな曲なのですけれど。 近頃のサッカーにたとえると、サッカーが好きで日本代表を本気で応援している人たち・・ではなく、サッカーが好きで本気で自分でも初めてしまった人たち・・の、その自分自身の上に起こった出来事を楽しんでいる様子を、見てください・・・そんな感じ。 サザナミ記念アンサンブルの演奏を楽しむには、聴く方にも「とらわれないスタンス」が必要です。心を開いて、気楽にお聞きください。そうすればヘンデルの気持ちもいっしょに伝わるでしょう。 こういう、クラシックの楽しみかた、ごいっしょにどうぞ。 欠席のメンバーで楽譜をお急ぎの方、ファックス番号をお知らせください。 でも・・ 投稿者:michio 投稿日: 6月20日(木)09時42分29秒 サザナミの太陽、サザナミの流星、サザナミの月などたくさんいますので大丈夫。 うわ!ダメージだ 投稿者:michio 投稿日: 6月20日(木)09時40分34秒 サザナミの星mattakeさんがぬけると、ダメージが大きいですね。 本日は練習日。 先生方に工夫をいただいている子どもとの合奏、キラキラ星などが実現する見込みです。 大人向けの楽譜が今日くばられるかも。 6月13日の練習 投稿者:クールなmichio 投稿日: 6月13日(木)22時48分06秒 もう、とにかく忙しかった。 今日は締め切りの迫った仕事をやりながら、ヴァイオリンの調弦をお手伝いしたり、ヴァイオリンを弾くってこんなに楽しい・・と言う人のお話をきいたり、講師の先生のこれからどうしようみたいなご相談を受けたり。 で、結局書類は8時30分ごろにできあがって、最後の合奏を見送ろうと思ってたら、予定の時間を超えて「アルキーナ」の合奏。参加しましたが、やっぱりいきなり弾くというのはなんだかなさけない結果でした。ウォーミングアップが大切。 6月22日の「まなびの体験広場」 1回目の集合9時30分に音が出せるように準備して、練習室へ集合。開会式は10時から。 2回目の集合15時に練習室へ集合。本番は15時30分から 都合のつかない人はなるべく早く連絡してください。あなたが一人抜けるとダメージが大きいですから。 その間は、練習室で「合奏をしてみませんか」コーナーを開きます。できるだけご参加ください。昼食は各自で。 |
| ||
子どもも大人も、初めての人も |